2025年9月13日 第78回 ICTを考える会勉強会
- ict3711
- 1 日前
- 読了時間: 2分
講座の全体的な感想と反省
1. 子どもたちの様子
ゲームやプラモデル好きの子が多い。
スマホ所有は半数、LINE利用者あり。
Mくん:ルービックキューブが得意。
Hくん:入力は苦手だが、コピペを教えると積極的。
全体的に仲が良く、昨年の「バラバラ感」はなく一体感があった。
2. 実施内容と反応
ピカたんを使った会話、画像生成、クイズに取り組んだ。
ピカたんが講座中に話す。→改善要
「鬼滅」よりも「自分の顔を坊主にする画像」が盛り上がった。
クイズはスムーズに解答。
プッパー(AI搭載のロボット犬)は面白かった。じゃんけんゲームは2台同時進行で分かりにくさあり → 改善要。
プッパーは、関西弁・英語モードは実施できず。
今までTeamsはトラブルばかりであったが、今年は問題なく全員が、すぐにTeams内にはいり、自己紹介など、楽しめた。自宅にて、時間を合わせて、Teams内でやり取りする約束をしていた。
3. AI教育に関する意見
教育委員会の方針で学校教育ではAI利用制限あり。
家庭教育・クラブ活動では扱う余地あり。
子どもたちはAIの危険性・注意点について理解していた。
4. 募集と広報の課題
募集15名に対し参加8名。
原因:募集時期・紙面スペース不足・写真使用制限。
公式LINEの登録者は市全体で約4,000人。情報発信力不足。
紙面は空白が多く、今後は写真掲載や工夫が必要。
5. 講師・スタッフ所感
YTさん:自己紹介(津出身、広告会社経由でネクサスコア所属、AIに今年から注力)。 https://nexuscore.jp/
YHさん:子どもたちが協力的で安心、運営の参考になった。
Tさん:子どもが「鬼滅の著作権」に言及していた点が印象的。
6. 次回に向けて
次回:2025年10月4日(土)。
内容案:Scratch応用、AIキャラクター作成、Teams練習。
座席は現状維持。
Yちゃんの要望により、好きなキャラで証書を作成予定。
決定事項
座席は現状維持。
次回は10月4日(土)。
広報はLINEや紙面の工夫を強化。(要望)
コメント