top of page

PROJECTS2023

PROJECTS2024

IMG_3635.jpeg

子どもICTクラブ 

3月8日 micro:bit もの作り講座 2

micro:bitでサーボモーターを動かして尺取り虫ロボや選別機を作りました。尺取り虫は生きているみたいに動きました。プログラムにAIを組み込んで識別する選別機は、みごとに振り分けました。

IMG_3602.jpeg

子どもICTクラブ 

2月22日 micro:bit もの作り講座 1

micro:bitの通信機能を使って「タブレットで注文するレストランごっこ」をやってみました。その後、選別機の工作をしました。変数や配列の勉強もできて、みんなで楽しく取り組みました。

レース2.jpg

子どもICTクラブ 

11月9日 ロボットカー プログラミング講座

ライン上を自動で走るロボットカーのプログラミングを勉強しました。楕円のコースで試しながら修正を繰り返して、最後にレースをしました。各班で話し合いながら真剣にプログラミングに取り組みました。

IMG_3295.jpg

子どもICTクラブ 

10月5日 micro:bitプログラミング講座

micro:bitをプログラミングしていろいろなセンサーを動かしたり、LEDを光らせたり、サイコロを作ったりして、マイコン制御の基礎を学びました。

scratch.jpg

子どもICTクラブ 

9月14日 Scratchプログラミング講座

Microsoft Teamsを勉強した後、Scratchでリンゴキャッチゲームを作成しながらプログラミングを学びました。また、各自が自由に改造したゲームを発表しました。

IMG_3267.jpg

夏休み子ども体験講座

​8月28日  ドローン体験講座

なぜ飛行機は飛ぶのか?ドローンはなぜ飛ぶのかを学び、シミュレータでバーチャル体験をしてから、実際にドローンを飛ばす体験をしました。

hisai.jpg

夏休みわんぱく学校 

8月10日 親子ドローン体験教室

親子でドローンが飛ぶ仕組みを学び、シミュレータでバーチャル体験をしてから、親子で実際にドローンを飛ばす体験をしました。

IMG_3247.jpeg

子どもICTクラブ 

7月6日 Windows基礎・ネットワーク講座

Windowsの基礎とタイピングを学んだ後、インターネットとセキュリティのことをクイズ形式で楽しく勉強しました。

PROJECTS2023

子どもICTクラブ 

3月9日 特別講座 2

特別講座の2回目として、自動でライン上を走るロボットカーのプログラミングを勉強しました。各班で話し合って、どうしたら速く走るのかを何度も試しながら改良しました。最後にレースをして大変盛り上がりました。

tokubetu2.jpg

子どもICTクラブ 

2月10日 特別講座 1

特別講座の1回目として、micro:bitのプログラミングを勉強しました。

LEDを光らせたり、センサーを動かしたり、音楽を作ったりして、マイコン制御の基礎を学びました。

2023-12-9.jpg

子どもICTクラブ 

12月9日 ロボットカー プログラミング講座

ライン上を自動で走るロボットカーのプログラミングを勉強しました。各班、楕円のコースで試しながら修正を繰り返して、最後にレースをしました。各班で話し合いながらプログラミングに取り組む、子供たちの真剣な姿が見られました。

IMG_2922.jpg

子どもICTクラブ 

11月11日 micro:bitプログラミング講座

micro:bitをプログラミングしていろいろなセンサーを動かしたり、LEDを光らせたり、サイコロを作ったりして、マイコン制御の基礎を学びました。

P1020018.jpg

子どもICTクラブ 

10月14日 Scratchプログラミング講座

Microsoft Teamsを勉強した後、Scratchでプログラミングを学んでリンゴキャッチゲームを作成しました。また、各自が自由に改良したゲームを発表しました。

IMG_2862small.jpg

子どもICTクラブ 

9月9日 Windows基礎・ネットワーク講座

Windowsの基礎とタイピングを学んだ後、インターネットとセキュリティのことをクイズ形式で楽しく勉強しました。

IMG_2842small.jpg

夏休み子ども体験講座

​8月23日  ドローン飛行体験講座

なぜ飛行機は飛ぶのか?ドローンはなぜ飛ぶのかを学び、シミュレータでバーチャル体験をしてから、実際にドローンを飛ばす体験をしました。

PROJECTS2022

P1050084.JPG
IMG_2562.JPG
IMG_2554.JPG
IMG_2540.JPG
39947AC5-0011-4F5C-B284-CF813694E061.jpeg

子どもICTクラブ 

10月1日 ロボットカー プログラミング講座

線の上を自動で走るロボットカーのプログラミングを勉強しました。各班で試しながら、どうしたら速く走るのかを話し合って改良しました。

最後にレースをして大変盛り上がりました。

子どもICTクラブ 

9月10日 micro:bitプログラミング講座

Microsoft Teamsを勉強した後、micro:bitをプログラミングしてLEDをチカチカさせたり、サイコロを作ったりしてみました。

夏休み子ども体験講座

​8月24日  ドローン飛行体験講座

ドローンが飛ぶ仕組みを学び、シミュレータでバーチャル体験をした後に実際にドローンを飛ばす体験をしました。

子どもICTクラブ 

7月9日 Scratchプログラミング講座

Scratchでプログラミングの基礎を学んだ後に、リンゴキャッチゲームを作成しました。

子どもICTクラブ 

6月11日 Windows基礎・ネットワーク講座

Windowsの基礎とSlackの使い方を学んだ後、インターネットとセキュリティのことをクイズ形式で楽しく勉強しました。

PROJECTS2021

iOS の画像small.jpg

子どもICTクラブ 

12月4日 ロボットカープログラミング講座

ロボットカーを使用し、白と黒の境目を読み取って自動で走る自動車のプログラミングを学びました。

最後に各グループの車で競争して、大変盛り上がりました。

子どもICTクラブ 

11月13日 micro:bitプログラミング講座

micro:bitを使っていろいろなセンサーを動かしたり、LEDを光らせたり、音を鳴らしたりして、マイコン制御の基礎を学びました。

IMG_8416 - コピー.JPG
IMG_8437 - コピー.JPG

夏休み子ども体験講座

​8月11日 ドローン飛行の仕組みを学び操縦を体験する教室

なぜ飛行機は飛ぶのか?ドローンは飛ぶのかを学びます。

次に、パソコン上で、ドローンのシミュレータを通して、飛行のバーチャル体験

次に実機ドローンを飛ばします。基本操縦体験(3分間・1人)

​最後に課題操縦として、輪をくぐり、体感1分間にて誤差を計測します。

P1010324 - コピー.JPG

子どもICTクラブ 

7月10日 プログラミング講座(セキュリティから変更)

scrachを通して、プログラミングを学びます。

基礎を学び、次にリンゴキャッチゲームを作成します。

スクラッチ

https://scratch.mit.edu/

スクラッチで AI を使ってみよう

子どもICTクラブ、IT、ICT
インターネット、Wi-Fi

子どもICTクラブ 

6月12日 インターネット講座

インターネットの仕組みを学びます。ゲームのネット対戦の仕組み、YouTubeが見られる仕組み、クイズ形式にて楽しく学びましょう!ネットワークの速さを目で確認してみましょう。家でもどこでも速度測定してみませんか?

利用URL

  1. www.google.com

  2. www.speedtest.net

  3. https://www.youtube.com/user/HikakinTV

PROJECTS2020

11月9日  総務省「異能vationネットワーク拠点」に採択決定

11月25日 OPEN異能vation2020に参加しました。

9月27日   サイバー大学オンライン文化祭に参加

9月27日13時からオンライン開催されました。

​みえICTを考える会はサイト掲載にて出展しました。

8月27日  総務省「異能vationネットワーク拠点」
に応募

10月7日 ヒヤリング面接を受けました。

PROJECTS2019

ドローン・プログラミング・ひこうのげんr飛行の原理

8月4日 夏休み子ども体験講座

 プログラミングとドローン飛行の体験講座

パソコンでドローン飛行のバーチャル体験・室内で実際にドローン飛行を体験

飛行機・ヘリコプターの飛行原理を理解し、ドローンの飛行原理を考えさせる

1.パソコンにおいてシミレーションの操作を体験

2.実際にドローン体験:

  基本的な操縦体験

​  応用・タイム測定:リング内くぐらせる:

3.プログラミングを学ぶと、自動飛行が可能であることを説明

プログラミング

7月29日 長谷山市民館主催

 櫛形小学校プログラミング教室

一人一人に考えさせて、失敗させて、自ら工夫する力・楽しいと思わせる力を育む​

基礎:scratchを利用して、猫を動かしてみる・背景を入れる・画面の拡大

応用1:scratchを利用して、迷路ゲームを作ろう

応用1-1:自分の好きなようにゲームを変えてみる

相互交流:他の子の作ったゲームをやってみる

応用2:水族館を作ろう(かに・さかな・たこ・さめなどにいろいろな動き=上下・左右・斜めなどをさせる)

自由制作:回転ずし

bottom of page